プログラミングを学習して、転職・副業・スキルアップを測ろうと思っている。
そこでいろんなプログラミングスクールを探してみたところ、テックアカデミーがなんだか良さそうだ。
しかし
- 本当にテックアカデミーしても良いのだろうか?
- 自分が達成したい目的はテックアカデミーで叶うのか
- カリキュラムは難しいのか?
などなど、気になることで一杯なのではないでしょうか?
そこでこの記事では実際にテックアカデミーを受講した僕が、テックアカデミーに寄せられる疑問全てを解決したいと思います。

疑問を全て解決するため記事が長くなっています。気になる部分だけ読んでくださいね!
目次
他のプログラミングスクールよりも優れている点
テックアカデミーを受講すべきか迷う理由として、まず挙げられるのが他社スクールの方がいいんではないか?と言うことだと思います。
そこで初めに、テックアカデミーが他社のスクールよりも優れている点をお伝えします。
現役のエンジニアに質問できる
大手スクールを含め、他社さんではスクールの卒業生をそのまま講師として扱っているところが多いです。
そのため実務未経験エンジニアに教えてもらうなんて現象が起こっています。
もしピアノを教えてもらいたい場合、音楽教室を卒業したばかりの人と、何十回もコンサートで演奏したことがある人どちらに教えてもらいたいですか?
もし後者の人に教えてもらいたいと思うのなら、テックアカデミーを受講しましょう。
なぜなら現場を知り尽くした現役のエンジニアだからです。
質問の返答がめちゃくちゃ速い

現役エンジニアに質問できるテックアカデミーですが、その回答もめちゃくちゃ速いです。
例えば上記画像だと僕は22:50分くらいに質問してるのですが、詳しい回答が22:57に来てます。
通常のスクールですと校舎に行ってスタッフに聞いて、やっと答えをもらえます。
オンラインで質問できる他社さんでも、1時間以上はかかったりします。
プログラミングって、1つエラーが起こると全てが動かなくなります。
つまり質問が返ってくるまでは勉強がストップしてしまうのです。
はやくプログラミング取得して転職とか副業とかしたいのに、そこで立ち往生する1時間は長いですよ〜。
早くスキルアップしたいのなら、テックアカデミーはそれを解決してくれます。
専属のメンターがつく

テックアカデミーを受講すると、あなたに専属のメンターさんがつきます。
そのメンターさんと週に2回話すことができ、進捗やアドバイスをもらうことができます。
他社スクールではメンターがつかないか、専属でないことが多いです。
毎回同じ人でないと、どれだけ成長したのかわかりにくいです。
しかしテックアカデミーなら毎回同じ人なので、共に成長していく感覚を味わえます。
スクール料金が安い
テックアカデミーは他のスクールと比べても非常に低価格です。
大手スクールと比較してみるとそれはよく分かります。
テックアカデミー | 148,000円〜 |
テックキャンプ | 648,000円〜 |
DMM WEBCAMP | 628,000円〜 |
他社のプログラミングスクールは高すぎます。
ちなみに高いからといってカリキュラム等が優れているというわけでもありません。
テックアカデミーとは違い校舎を持っている、その校舎分のスタッフを雇っているから高いのであって、質的にはそんなに変わりませんから安心してください。
だったら低コストで運営できているテックアカデミーの方が断然お得ですよね。
余ったお金は転職活動に使うなり、知識を深めるために本を買うなりに使った方が遥かに効率的ですし。
たくさんコースが用意されている
基本的に他社スクールでは、転職保証コースしか存在していません。
ですから、副業をしたいと考えている人は受けるものがないという状況になっています。
しかしテックアカデミーでは20以上のコースが用意されており、副業したい人向けのものも多くあります。
そのため副業をしたいと考えている場合はテックアカデミーの受講一択でしょう。
ちなみに副業したい人向けのコースについては以下記事で解説していますので合わせてご覧ください。
逆に劣っている点
テックアカデミーはいいところばかりではありません。
もちろん他社スクールよりも劣っている部分は正直に言ってあります。
受講してから気づいて後悔して欲しくないので、ここで本当のことを言っておきます。
カリキュラムは少し難しめ
まず言えるのが、カリキュラムが難しいということです。
様々なスクールのカリキュラムを見たことがある僕ですが、その中でもかなり難しい方だと感じました。
教室のようなところで講師が教えてくれるのではなく、テキストベースで学習していくことも難しく感じる要因の1つだとは思いますが。
ただし難しいと言うことは、それだけ本格的だと言うことです。
実際難しい問題が解けたあと「自分のスキルが上がったぁぁって」「楽しぃぃぃ」ってなりましたもん。
簡単な教材ばっかりやっても成長しませんから、難しいけど立ち向かうべきだと思います。
学習仲間はできない
テックアカデミーは完全オンラインで受講することになります。
そのため共に学習を進めていく同期みたいな人はできません。
週2回のメンタリング、いつでも質問できる環境があるとはいえ、気軽に話せる人がいないのは少し辛いです。
共に高め合っていく仲間が欲しいと考えているなら、テックアカデミーではできないので注意しましょう。
質問可能時間は15時〜である
テックアカデミーで質問することができる時間は、15時から23時の間です。
仮に休日の朝から勉強しようと思っても、カリキュラムは見れますが質問は15時にならないとできないので注意が必要です。
なので朝型の人はちょっとだけ使い勝手が悪いかなぁと言う気はします。
ただその代わりと言ってはなんですが、23時まで質問することができます。
残業して仕事の終わりが遅くなってスクールにいけない人が多い中、テックアカデミーなら夜遅くギリギリまで質問できるのでそう言った点はありがたいですよね。
テックアカデミーを受講したら転職できるのか

テックアカデミーを受講すれば本当に転職できるの?と疑問に思っているかもしれません。
結論としてエンジニア転職保証コースを受講すれば、ほぼ確実に転職することが可能です。
もし転職できなかったとしても全額返金されるので、少なくとも損をすることはありません。
ただし、テックアカデミーの転職保証コースを受講する場合は2つの注意点があります。
- 学べる言語がJavaで統一されていること
- 転職先は東京限定であるということ
です。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
テックアカデミーを受講したら副業できるのか

テックアカデミーには、他のスクールの8倍くらいたくさんのコースがあります。
その中には副業に向いているコースがもちろん含まれており、
特にこのコースがおすすめです。
実際に僕もフロントエンドコースを受講しましたが、しっかりとしたカリキュラムだったこともあり副業ができるようになりました。
どんな副業ができるようになるのか、どんな感じの案件があるのかについては以下記事で解説していますよ。
受講するコースを決めきれないなら
転職したいならエンジニア転職保証コース、副業したいならフロントエンドコースか動画編集コースとお伝えしました。
しかし自分はPythonを勉強したいからPythonコースを受けたいんだ。
PHPに興味があるからPHP/Laravelコースを受けたいんだという方もいると思います。
結論を言うと、もちろんやりたいコースを受講すべきです!!
しかしPythonやPHPを学びたいけど、先に転職を優先させるべき?といったような悩みは出てきますよね。
そう言ったときは無料のキャリアカウンセリングを使いましょう。
テックアカデミーの無料キャリアカウンセリングでは、現役エンジニアと無料で相談できます。
2020年現在のトレンドを踏まえて、あなたの将来的に目指すビジョンについての最適な答えを出してくれますよ。
>>テックアカデミー 無料キャリアカウンセリング詳細はこちら
パソコンはMacの方がいいの?
テックアカデミーを受講したいんだけど、自分は昔買ったWindowsのパソコンしかない。
けどプログラミングってMacBookとかのイメージがあるから、買い換えた方がいいの?って疑問に思ってはいませんか?
結論として、パソコンはWindowsでもMacでもなんでもOKです。
WindowsXPあたりだとちょっと厳しいかもしれませんが、7以降とかなら全く問題ないですよ。
おすすめの受講期間は何週間がベスト?

基本的にテックアカデミーではどのコースでも
- 4週間
- 8週間
- 12週間
- 16週間
の中から自分にとって最適な期間を選んで受講することになります。
実際に受講した僕がおすすめする受講期間は「先割+8週間」です。
テックアカデミーには先割という割引がありまして、これを使うと実質受講期間が2~4週間延びる仕組みになってます。
つまり8週間料金しか払っていませんが12週間受講できることになるので、価格を抑えつつ焦らず落ち着いて受講できるようになるというわけなんです。
受講料金って分割払いできますか?
テックアカデミーでは24回まで料金を分割することができます。
なので、最安で月6,209円で受講できます。
飲み会1,2回行ったらこれくらいの金額になりますよね(笑)
ちなみにクレジットカード払いなら分割はできますが、銀行振り込みの場合は一括払いのみとなっています。
支払い方法に関する詳細は以下記事でまとめていますのでご覧ください。
国の補助金は使えますか?
日本にはビジネススクールを受ける時などに使える、教育訓練給付金制度というものがあります。
もし適用できると数十万円も補助が出るのですが、残念ながらテックアカデミーでは使えません。
実はその補助金は国が選定したスクールじゃないと適用されないのですが、テックアカデミーは含まれていないのです。
ちなみに大手プログラミングスクールで補助金が使えるのはDMM WEBCAMPのみとなっています。
しかしDMM WEBCAMPは元々が高すぎるので、補助金を使ってもまだテックアカデミーの方が安いです(笑)
テックアカデミーを1番お得に受講する方法
テックアカデミーにはたくさんの割引があります。
- 先割
- 友達紹介割引
- 季節限定のキャンペーン
それだけあるとどれが1番お得なの?って迷うと思いますが、最大限安く受講できるのは先割です。
先割なら受講料金の8%が割引されるので、8週間コースで受ける場合15,920円も割引かれます。
しかもおすすめの受講期間を解説した時にも言ったように、受講期間が約2~4週間伸びます。
4週間増やすと5万円高くなるテックアカデミーですから、実質5万円安くなっているのと同じです。
つまり先割で受講すれば実質65,920円安くなるので、これが1番安くなる受け方と言えます。
まとめ
この記事ではテックアカデミーの受講の前に悩むこと全てを解説しました。
悩みが全て解決したら受講に踏み切りましょう!
実際に僕もテックアカデミーを受講したことがきっかけで、前職での年収が増えたり副業ができるようになりました。
僕はフリーランスになってしまったので転職はしてないんですが、テックアカデミーを受講して転職をした友人も知っています。
なので少しでも自分の未来を明るいものにしたいと考えているなら、受けて後悔することはないですよ。
こんにちは、かわんちゅです。実際にテックアカデミーを受講して年収を増やすことができました。この記事はその経験をもとに執筆しています。