第二新卒として転職活動をしているけれど、
- 転職先が決まらなくて厳しい
- 転職サイトめっちゃ見てるけどいい求人がない
- どこでもいいなら受かりそうだけどそれは嫌
こんな感じで「決まらない」「うまくいかない」って思ってはいませんか?
そこでこの記事では、実際に新卒10ヶ月退職した僕がそのような状況を解決する3つの方法を紹介します!
具体的には
- 企業のホームページで求人を探す
- 第二新卒特化の転職エージェントを利用する
- 転職保証付きのスクールを利用する
こちらの3つの方法です。
目次
第二新卒転職を成功させる解決方法
この記事に来たと言うことは、第二新卒転職でなかなかの苦戦を強いられているのではないでしょうか?
僕も新卒10ヶ月で会社を退職して転職活動をしたのですが、めちゃくちゃしんどかったです・・・。
しかし、その苦労を経験しつつ転職を成功させたことから、第二新卒特有の転職が「決まらない」「うまくいかない」を解決する方法をあみ出しました。
この記事では、その方法を紹介します!
企業のホームページで求人を探す
まず1つめの方法は企業のホームページで求人を探すという方法です。
転職活動をしているあなたは、転職サイトを使って未経験可の求人や第二新卒歓迎の求人を探しているのではないでしょうか?
しかし、それでは結構もったいないことをしていますよ。
なぜなら、転職サイト以外にも企業の求人がたくさん転がっているからです。
例えば、転職サイト以外に求人が載っているのは企業のホームページです。

上記はとあるIT企業のホームページに載っていた求人なのですが、大卒以上で経験は不問なので第二新卒でも応募できそうですよね。
しかしこの求人は、リクナビやマイナビなどの求人サイトには載っていませんでした。
求人というのは掲載するのにお金がかかります。ですから上記のように求人をリクナビとかには載せず、自社ホームページだけで掲載しているなんてことはざらにあるのです。
企業のホームページには大抵どこかに採用情報という箇所があるので、そこをタップして求人があるかどうか確認してみてくださいね。
第二新卒特化の転職エージェントを利用する
2つめに紹介するのは第二新卒に特化した転職エージェントを利用する方法です。
様々な転職エージェントが存在していますが、よくネットで紹介されているエージェントのほとんどが、3年以上働いた人向けのサービスとなってます。
つまり、経験やスキルを前提とした転職する人じゃないと、上手く活用できない可能性があるのです。
しかし、最近では新卒3年以内に転職する人向けの転職エージェントが増えてきています。
そんな転職エージェントを利用すれば、第二新卒を雇おうと思っている企業の求人をたくさん紹介してもらえるので、効率よく転職活動ができるようになりますよ。
また、第二新卒転職エージェントは普通の転職エージェントに比べて書類選考免除の案件が多いので、書類審査落ちはもう嫌だという人にもおすすめです。
なお、第二新卒に特化した転職エージェントは以下の記事でまとめているので、転職活動失敗したくない人は読んでみてください。
転職保証付きのスクールを利用する
3つめの方法は、転職保証付きのスクールを利用する方法です。
こちらの方法だけお金がかかってしまいますが、絶対に就職できます。
もし受講して転職できなかったとしても全額返金なので、実質リスクは0で挑戦することができますよ。
なお、転職保証付きのスクールでおすすめのところを紹介すると以下の2つです。
TECH CAMP
→エンジニアとして転職したいならとりあえずここ。プログラミングスクール最大手であることと、転職成功率99%なので安心。
DMM WEBCAMP
→TECH CAMPと学べる内容はあまり変わらないが、すでに退職をしているならこっちの方がおすすめ。専門実践教育訓練給付金制度を受けれる可能性があり、適用されれば56万円も補助金がでるかも。詳しくは公式サイトで。
公式サイトをチェックすればわかりますが、正直言って料金はめちゃくちゃ高いです。
しかし、これで就職できるのならば、むしろお得だと思います。
なぜなら、エンジニアとして転職をすればいい給料をもらえるので、2,3ヶ月くらい働けば受講料を取り戻せますし、生涯賃金もあがること間違いなしだからです。
このまま転職活動継続となれば数ヶ月で数十万円かかるし、スキルなしで転職しても低い給料のままかもしれませんしね。
転職のタイミングというのは自分の方向性を変えるいいチャンスですので、IT系の会社に興味があるなら思い切って受講してみるのもありかもしれませんよ。
どこでもいいから就職したいにはならないように気をつけて!
「決まらない」「うまくいかない」となると、どこの会社でもいいから受かりたい・・・ってなる人がいます。
しかし、きちんと入る会社を選ばないと、転職してもまた会社をやめることになりますよ。
自分がやりたいことを学べる会社なのか、雰囲気が良い会社なのか、入って後悔しない会社なのか、焦る時ほど落ち着いて考えてくださいね。
なお、今回3つの方法を紹介しようと思ったのも、焦って転職してまた会社をやめることにならないように、あなたの選択肢を増やしたいという思いからでした。
余計なお世話だよって思うかもしれませんが、やっぱり転職して後悔したってなって欲しくないので、3つのうち試せそうだなぁと思うものだけでもいいから実践してみてくださいね。
こんにちは、かわんちゅです。僕は新卒で入った会社を10ヶ月で辞めて第二新卒転職しました。この記事は、その実体験をもとに執筆しています。