新卒で入社した会社でしばらく働いているんだけど
- ある時から仕事に興味が持てなくなった
- 希望の部署に配属されなくて興味のない仕事を任されている
- 興味が持てない仕事を続けることが苦痛だと入社してから気づいた
- 入社してから違う仕事に興味を持ち始めてしまった
こんな感じのことを思い、今後のキャリアについて迷いだしてはいませんでしょうか?
結論を言うと、今やっている仕事が興味を持てないものなのであれば、今すぐのその環境を変えることをおすすめします。
なぜなら興味が持てない仕事を続けると、残念な未来が待っているからです・・・。
具体的には
- 給料や役職が上がらない
- 体調を崩してしまう
- 転職しようと思っても結局同業界にしか行けない
こちらの3つの未来です。
目次
入社してから興味がないと悩み出す理由
興味が持てない仕事を続けることによる残念な未来をお伝えする前に、どうして興味が持てないと悩むのか原因について深掘りしていきます。
想像していた仕事と違った
入社前に抱いていた仕事のイメージと、入社後の現実に違いがあって仕事に興味が持てなくなってしまうパターンです。
例えば華やかなイメージがあったので就職したが、実際は地味で泥臭い仕事だったみたいな感じですね。
想像していたものと仕事内容が全く異なっていることから落胆し、向上心と共に興味も失ってしまうのです。
受かったからというなんとなくの入社だった

新卒で就職活動した際、特にやりたいことがなかったからとりあえず受かった企業に入社した。
その時ははやく就職活動を終わらせたかったし、そこそこ大きい会社だったのでまあいいかと決断してしまった。
だけど実際働いてみて、興味のない仕事をやることがここまで苦痛に感じるとは思わなかった。
ちゃんと最後まで就活をするべきだった・・・というパターンです。
あの時の自分に後悔しつつも、興味が持てない仕事を毎日するのは辛いからどうにかしたいと考えてはいませんか?
違う仕事に興味を持ち始めた
興味を持って今の会社に入社したものの
- 仕事を通じて違うことがしたくなった
- 社会人になって価値観が変わった
こんな感じで違う仕事に興味が出てきて、今の仕事の興味が薄れてしまったというパターンです。
例えば営業マンとして仕事をしていくうちに、コンサルという仕事に興味を持ち始めたとかですね。
新しく興味を持ち始めた仕事が気になりすぎて、今の仕事が手に付かないなんて人もいるのではないでしょうか。
興味が持てない仕事を続けると待っている残念な未来
もしかしたら上記以外の理由でも、仕事に興味を持てないと感じている人もいらっしゃるかもしれません。
僕はたとえどんな理由があろうとも、興味が持てない仕事をしているなら早めに抜け出した方がいいと考えています。
なぜなら、
- 給料や役職が上がらない
- 体調を崩してしまう
- 転職しようと思っても結局同業界にしか行けない
こういった残念な未来が待っているからです。
給料や役職が上がらない

仕事に興味がないあなたは、勤務が終わって家に帰ったらなるべく仕事のことは考えないと思います。
休日も仕事のために勉強をしたり、自腹で仕事に繋がる本を買ったりするなんてことはしないでしょう。
勤務時間外だから当然っちゃ当然ですよね。
しかし仕事に興味を持ってやっている人は、会社が終わって家に帰った後も、休日も、成果を出せるように常に仕事のことを考えています。
仕事で成果を出すために、数十万円するビジネススクールに自腹で通ったりする人も中にはいます。
普通に考えてそんな人よりも仕事で成果を出したり、先に課長になったりすることは考えられません。
つまり仕事に興味がないまま会社に居続けると、この先ずっと給料や役職が上がらないという未来が待っているのです。
体調を崩してしまう
興味が持てない仕事をしていると、無意識のうちにストレスが貯まります。
なんで興味のない仕事のために
- 怒られないといけないの
- 緊張することをしないといけないの
- 早起きしないといけないの
- 満員電車に揺られないといけないの
って思ってしまうからですね。
上記のようなことを思うのがたまにであれば良いのですが、この先数年続くとなると大変なことになりますよ。
興味のない仕事へのストレスがどんどん積み重なっていき、最終的になんでこんな仕事のために生きているんだろう・・・って精神的に病んでしまうからです。
今はまだなんとかやっていけてるかもしれませんが、ストレスは今も無意識のうちにどんどん蓄積されていっています。
いつかそのストッパーが突然崩壊し、仕事にいけなくなるくらい体調を崩してしまうのです。
ストレスはタバコよりも体に悪いと言われています。
興味のない仕事を続けてしまうと、こうした体調を崩してしまう未来が待っているので注意してくださいね。
最悪の場合うつ病になってしまい、しばらく働けないくらい体調を崩す可能性もあるので、本当に無理だけはしないように。
転職しようと思っても結局同業界にしか行けない

興味がない仕事をしているから転職をしたいと考えてはいるけど、とりあえず3年働いてから転職しようかなぁと考えてはいませんか?
その考えだと、いざ転職しようと思っても同業界にしかいけないので注意してください。
世間では3年働いてから転職した方が有利になると言われていますが、それは同業界の場合のみです。
異業種へ転職する場合は未経験採用となるので、なるべく若い方が有利と言えます。
24歳の未経験者と、28歳の未経験者どっちを雇いたいか考えれば明確ですよね。
なのでもしあなたが業界自体に興味を持てなくて異業種への転職を考えているなら、早めに転職をした方がいいです。
さもないと転職を決意した頃には、時すでに遅しで興味が持てていない同業界にしか転職できないという未来が待っているので・・・。
「仕事 興味が持てない」と検索する人は好きなことを仕事にした方がいい
興味が持てない仕事を続けると待っている残念な未来をお伝えしました。
1つ衝撃的な事実をお伝えしておくと、この未来は「仕事 興味が持てない」と検索する人にだけ起こります。
なぜなら「仕事 興味が持てない」と検索するようなあなたは、興味のある仕事じゃないとやる気になれない性格の人間だからです。
世の中には大きく分けて2種類の人間がいます。
安定を優先する人と、自由を優先する人。
安定重視の人はお金が手に入れば仕事の楽しさなどは気にしない人で、公務員や銀行などが向いています。
自由重視の人は自分のやりたいことを重視する人で、IT系や起業家・フリーランスが向いています。
そして安定重視の性格を持っている人は、今自分が興味のない仕事をしていたとしても「仕事 興味が持てない」とは検索しません。
興味ない仕事をしていても、安定している仕事を手放そうと考えることは1mmもないので。
つまり「仕事 興味が持てない」と検索しているあなたは、自由重視の人であるということです。
あなたは自分が好きな仕事・興味のある仕事じゃないとやる気になれません。
だから今の仕事を続けているうちは、少なくとも人生が充実することはないでしょう。
いち早くやりたいことを見つけて、その仕事に転職すべきですよ。
興味のある仕事を見つけるためには
この記事を読んでいるということはおそらく興味のない仕事を変えたいと思いつつも、やりたい仕事を見つけれていないのではないでしょうか。
そんなあなたに、興味のある仕事を見つけるための方法3つを紹介したいと思います。
それは
- 自己分析をする
- 一度正直になる
- キャリアのプロに相談する(無料)
こちらの方法です。
自己分析をする
- あなたは明確にやりたいことがありますか?
- 絶対に譲れないものはありますか?
おそらくこの自己分析が甘かったから、現在興味が持てない仕事に就いてしまっています。
だからまずは自己分析をして自分の軸・価値観を固めましょう。
そうするとやりたい仕事を見つけれるようになるというか、やりたくない仕事がわかるようになります。
その結果、自分に興味のある仕事にありつける確率を上げることができるのです。
ちなみに自己分析をする場合におすすめなのは以下の本です。
よく言われる「好きなこと」×「得意なこと」に加え、「大事なこと」を含めて自己分析をする方法が書かれています。
なので他の自己分析本よりも、ブレない自分を見つけるのに向いています。
一度正直になる
自己分析をする際に多くの人が陥りがちなことがあります。
それは、正直になれずに自分のやりたいことが見つからないということです。
例えば
- 新卒3年以内の退職だから、今から大手に転職するのは無理だと決めつける
- 本当はフリーランスになりたいと考えているのに、自分には無理だと決めつける
- タクシーの運転手に興味があるのに、親に反対されそうだからやらない
などです。
もちろんこれらは難易度が高いことです。
しかし自己分析をする時はこの無理だという決めつけや、世間からの目は1回忘れてください。
なんでもやっていいと言われたら自分は何をしたいのか、一度正直になって考えてみることが、やりたいことに出会えるコツです。
キャリアのプロに相談する(無料)

とはいえ自分で自分を分析するのはかなり難しいです。
また、自分では気づかない他人から見られた場合の自分というのも存在します。
なので僕はキャリアのプロに相談するという方法もおすすめします。
具体的には第二新卒転職エージェントを使うという方法です。
第二新卒転職エージェントでは、何百人何千人と面談してきたキャリアのプロが在籍しています。
その方に自己分析をお願いするのです。
キャリアのプロが第三者の目線からあなたを分析し、やりたいことに近づけるアドバイスをもらえますよ。
おすすめの第二新卒転職エージェントは以下の記事で紹介しています。
どれだけ使い倒しても完全無料だし、転職を強いられることもないので安心して利用してくださいね。
まとめ:とりあえず3年を信じると人生詰む
この記事では、興味が持てない仕事を続けると残念な未来になっちゃうということをお伝えしました。
また、そのような未来はネットで「仕事 興味が持てない」と検索する人だけ起こるともお伝えしました。
以上のことから、今回紹介した
- 自己分析をする
- 一度正直になる
- キャリアのプロに相談する(無料)
こちらの方法を使って自分のやりたいことを見つけましょう。
なお、興味が持てないことにより転職をする場合は、なるべく早い方いいですよ。
本文中でもお伝えしましたが、異業種転職する場合は未経験採用なので若い方が有利だからです。
巷で言われている「とりあえず3年働く」を信じてしまうと、一生興味のない仕事をし続けなければならなくなってしまうので。
それを避けたいのなら、今すぐに自己分析を始めるでもなんでもいいので、転職に向けて行動を始めましょう。
こんにちは、かわんちゅ(@kawaaanchu)です。僕は新卒で入った会社を10ヶ月で辞めて第二新卒転職しました。この記事は、その実体験をもとに執筆しています。